Blog&column
ブログ・コラム

運転中の熱中症対策とは

query_builder 2022/04/15
コラム
31
熱中症は、外での運動や長時間の活動で起こりやすいと思われがちです。
しかし、車の運転をする際も実は熱中症には気をつけなければなりません。
気づいてからでは遅く、思わぬ事故にも繋がりかねません。
今回は、運転をする際の熱中症にならないための対策について紹介します。

▼車内での熱中症の危険性
運転中や車内にいる際に熱中症の危険が高くなる理由は、車という特性にあります。
それは、気密性です。
車内は密閉された空間でもあり、窓ガラスなどから入る日光など要因となります。
熱中症は、自覚症状があってから対策する段階では遅いという特徴があります。
特に運転中での熱中症は事故に直結するため対策は必須と言えるでしょう。

▼運転中の熱中症対策
■直射日光対策
車内温度の上昇は、乗っている人の体温と直射日光により引き起こされます。
中でも直射日光は、急な温度上昇となります。
そこで、直射日光が入るのを防ぐ窓用のサンシェードなどの活用が有効です。

■空調管理
車内の温度管理も熱中症対策では有効です。
車内温度管理の方法としては、エアコンの活用でしょう。
季節ではなく車内が暑すぎず寒すぎないという車内温度。
これが、快適と感じる温度まで室温を調整することが熱中症を防ぐことになります。

■水分補給
運転中や車内での熱中症の要因として挙げられるのが体温の上昇と体内の脱水症状です。
体温が下がったとしても脱水症状のままでは本末転倒ですよね。
だからこそ、水分補給をこまめに行うことにしましょう。

▼まとめ
以上、運転中の熱中症対策について解説しました。
熱中症になってから対策を講じてからでは遅いということを念頭に置きましょう。
そして、常にそのリスクに対応できるように参考にしてみてください。

NEW

  • 中型免許を取得する流れとは?

    query_builder 2023/05/01
  • 中型免許の限定解除とは?

    query_builder 2023/04/02
  • 大型免許を取得できるのは何歳から?

    query_builder 2023/03/01
  • 大型免許で運転できる車の種類は?

    query_builder 2023/02/03

CATEGORY

ARCHIVE